×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
西光院(さいこういん)は、毘沙門天を祭る出雲七福神のお寺です。
宗派:臨済宗 相国寺派 (しょうこくじ派)
住所:島根県簸川郡斐川町三絡1063
ここは、以前訪れた時の写真が残っているお寺です。
22年前の1月3日、日暮れも早く写真を撮るより早く車に入りたいと思うくらい寒かった時の貴重な一枚。
22年ぶりにここに立った時、感慨深くてジーンときた。。
鐘付き堂。
菩薩様。
毘沙門天像。かわいい象でした。目がくりぬかれていた。
毘沙門天の横に水子地蔵堂がありました。
そして、この花。
椿みたいだけど、雄しべが花びらの閉じた感じ。
初めて見ました。
「西光院」
またここに来れて嬉しかった。
「相国」とは国をたすける、治めるという意味だそう。
相国寺派は、初祖達磨大師が中国に伝えた、いわゆる禅宗を起源とする一派で、日本に伝わったものは臨済宗、曹洞宗、黄檗宗などがあります。
宗派:臨済宗 相国寺派 (しょうこくじ派)
住所:島根県簸川郡斐川町三絡1063
ここは、以前訪れた時の写真が残っているお寺です。
22年前の1月3日、日暮れも早く写真を撮るより早く車に入りたいと思うくらい寒かった時の貴重な一枚。
22年ぶりにここに立った時、感慨深くてジーンときた。。
鐘付き堂。
菩薩様。
毘沙門天像。かわいい象でした。目がくりぬかれていた。
毘沙門天の横に水子地蔵堂がありました。
そして、この花。
椿みたいだけど、雄しべが花びらの閉じた感じ。
初めて見ました。
「西光院」
またここに来れて嬉しかった。
「相国」とは国をたすける、治めるという意味だそう。
相国寺派は、初祖達磨大師が中国に伝えた、いわゆる禅宗を起源とする一派で、日本に伝わったものは臨済宗、曹洞宗、黄檗宗などがあります。
臨済宗は、正法とされるお釈迦さまの正しい教えを受け継ぎ、本来備わる純粋な人間性を、坐禅を通して自覚し悟ることを宗旨とする宗派です。
金閣寺、銀閣寺は、相国寺の塔頭寺院とのこと。相国寺、金閣寺は室町幕府三代将軍足利義満により創建され、銀閣寺はその後年、八代将軍である足利義政により創建されました。
なるほど。
金閣寺、銀閣寺と同じ宗派なのね。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック