×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
この前から4日ぶりに実家に行ったら、また新しく花が咲いてた。
まだ2月なのに、土の中にいると春を感じて芽が出て、蕾になって花が開く。
自然って不思議&ステキ。
【フクジュソウ(福寿草)】
旧暦の正月前後(現在の2月中旬)に咲く花で、古くは「正月草」という名でしたが、後に幸福と長寿を祝う花として福寿草と名付けられました。
年の瀬になると松やマンリョウなどと一緒に出回り、黄色の花は見た目にもめでたく新年の飾りに相応しい縁起の良い花として親しまれています。
何の花だかサッパリだけど。
モコモコした葉っぱからから想像できない丸い花弁がギャップ。
アンバランスなモコモコ葉っぱとキラキラした大きな花がポイント♡
小さいのにアピール感が強い♡

福寿草の花びらはパラボラアンテナのようにゆるいお椀型になっており、この花びらを使って太陽光を花の中心に集め、そこで発生する熱で虫を誘引しています。
その為、太陽光に応じて花びらを開閉(日光が当たると開き、日が陰ると閉じる)させます。
この花びらの形には意味があるって知って納得した。
【馬酔木(アセビ)】
4日前は蕾か実かわからなくて、何の花だったっけ?って名前忘れてた。
4日で花が咲いてた。
すずらんみたいた可愛い花がいっぱい咲くんだよね。
満開が待ち遠しい♡

【マンサク】
語源はあきらかでないけど「まず咲く」「まんずさく」が東北地方で訛って「まんさく」って言われるとか。
早春に咲く花。


玄関前の花壇
「なでしこ」(ピンクの小さな花)が咲いてた。
ピンクのなでしこが満開になったらとてもかわいいんだよね♡楽しみ。
紅白梅は、満開中♡
畑のスナップエンドウ。
蕾が出てた。
お父さんがいないから、手入れの仕方が分からない。。
たくさん実が付けば嬉しいな。
まだ2月なのに、土の中にいると春を感じて芽が出て、蕾になって花が開く。
自然って不思議&ステキ。
【フクジュソウ(福寿草)】
旧暦の正月前後(現在の2月中旬)に咲く花で、古くは「正月草」という名でしたが、後に幸福と長寿を祝う花として福寿草と名付けられました。
年の瀬になると松やマンリョウなどと一緒に出回り、黄色の花は見た目にもめでたく新年の飾りに相応しい縁起の良い花として親しまれています。
何の花だかサッパリだけど。
モコモコした葉っぱからから想像できない丸い花弁がギャップ。
アンバランスなモコモコ葉っぱとキラキラした大きな花がポイント♡
小さいのにアピール感が強い♡
福寿草の花びらはパラボラアンテナのようにゆるいお椀型になっており、この花びらを使って太陽光を花の中心に集め、そこで発生する熱で虫を誘引しています。
その為、太陽光に応じて花びらを開閉(日光が当たると開き、日が陰ると閉じる)させます。
この花びらの形には意味があるって知って納得した。
【馬酔木(アセビ)】
4日前は蕾か実かわからなくて、何の花だったっけ?って名前忘れてた。
4日で花が咲いてた。
すずらんみたいた可愛い花がいっぱい咲くんだよね。
満開が待ち遠しい♡
【マンサク】
語源はあきらかでないけど「まず咲く」「まんずさく」が東北地方で訛って「まんさく」って言われるとか。
早春に咲く花。
玄関前の花壇
「なでしこ」(ピンクの小さな花)が咲いてた。
ピンクのなでしこが満開になったらとてもかわいいんだよね♡楽しみ。
紅白梅は、満開中♡
畑のスナップエンドウ。
蕾が出てた。
お父さんがいないから、手入れの仕方が分からない。。
たくさん実が付けば嬉しいな。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック