カウンター 忍者ブログ
RSS 0.91    
  In Maienfeld 2018.6
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


too HOTemojiemoji

わたしはエアコンはほとんど使わない人だったのですが、去年から使うようになりました。

各家庭、各車ごとに快適なエアコン温度にしていたら、地球に悪影響と思う気持ちが強いのと、そこまで必要なかったからエアコンに頼る生活はしたくなかったけどそんな事言ってられなくなった。
エアコンなしで部屋にいたら体温が上昇して、何もしてなくても体力を消耗してだるくなる。
いつのまにか、夜になっても外は涼しくならず。
家の中も熱気がこもったままで、ひんやりしない。
昨日、22時に帰宅したら、昼間のように神社のセミが鳴いてた。
初めて夜中にセミが鳴き声を聞いたのは、一昨年だったかな。。あれから、夜遅くセミが鳴くのは当たり前になった。

去年の夏は1ヵ月間連続でエアコン入れて眠って、今年は暑いなーって思ったけど、もうそんなレベルじゃないな。
去年→「今年は暑い」
今年→「今年暑い」
帰宅したら家の中は、too hotemojiです。
壁やドアノブ、タオル、食器、触るものすべてがhot。

何年も前から梅雨入りしても雨降らず、梅雨明けしても雨が続くとか、梅雨という期間を明確にすることはできなくなって、ゲリラ豪雨もここ数年めっちゃ増えた。
「夏はずっと異常に暑い」が、常識だ。
夏はものすごく暑い季節で、38度が当たり前、酷暑日は1ヵ月半続くのが当たり前。梅雨という期間は消滅、と、思う方が気持ちがラクなので、そう思って過ごすことにした。
「いつまで猛暑日が続くのでしょう」という天気予報、うざい。
「ずっとだよ。。」と、テレビ前で呟く。

小学校の頃。
学校から帰ると大きな桶たっぷりの水にまるごとスイカが浮かんでて、冷やしたスイカを食べるのが楽しみだった。
古き良き時代。
今、そんなことしてもスイカが冷えるわけがない。

9年前の5月、タージマハルで48度を経験したけど、暑かったけど何か違うんだよね。
”天から降り注ぐ太陽と地面からの反射による熱”と、ヒートアイランドによる人工的な熱は、見え方、感じ方が異なる。
インドは暑かったけど、周りに何もなくて太陽による熱だけだった。
都市圏の地上には大きな蓋が浮かんでる。
今、私が生活するここは蒸し風呂。サウナ。
まじで too hotemojiemojiemoji

さて、楽しいヨーロッパ旅行の時差ボケがすっかりなおりました。
2週間くらい眠れなくて、日中寝不足でした。

そして、昨日ブログを投稿したら「ソーシャルメディアへ通知」ウインドウが出るように仕様変更がされてた。
絶対、連携とかしないし。
なんでもかんでも連携したがるサイト、そして連携して同じものをアップする人(笑)
世の中、暑いのもおかしいけど、何でもかんでも連携させたがるのもおかしい。
連携したがる人も。。
黒電話時代の方が良かった。
古き良き時代。
春・夏・秋・冬 があった時代。
フォークソングが懐かしい。

結局、そこかー
昔を懐かしんでるだけでした。

コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL

この記事へのトラックバック