×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日焼けが気になるので、車のガラスのUVカット率を調べた。
ほとんどカットできてる。ステキ♡
でも、紫外線(UV)には、UVBとUVAの二つがあって、UVBはガラスである程度遮ることができるのですが、UVAは、ほとんど通過してしまいます。
一般的な車のガラスは、UVBは99%カットするけれど、UVAは10%ほどしかカットしてないのが現実だと知った。。まじですか。
・UVB⇒皮膚を赤くほてらせ、ヒリヒリとした炎症を起こす。
その後色素沈着が起こり、これが褐色の日焼けとなる。
焼けすぎるとシミの原因にも。
防止効果は、SPF(Sun Protection Factorの略)で表す。
・UVA⇒真皮まで達し、しみ、しわ、たるみを作る。肌を黒くする。
コラーゲンを破壊し、ダイレクトに見た目を老化させる(光老化)。
防止効果は、PA(Protection Grade of UVAの略)で表す。
+が多いほど効果があります。最大で++++。
車がUVカットガラス使用なのかどうかは窓の下の表示を見ればわかるので見てみた。
【運転席・助手席窓の刻印】

UVとは「Ultra Violet」の略。
UVカットガラスを使用していれば「UV」「UVU」「UVS」など刻印されてる。
・「UVS」:紫外線カット率90%以上のUVカットガラスでultraviolet rays shield(紫外線遮断)の略
・TEMPERLITE:強化ガラス
・AGC:旭硝子(界最大手のガラスメーカー)
【後部座席窓の刻印】
UV表示がないけれど色がついているので、透明よりもカットしてくれるんだって。
【フロントガラスの刻印】

・LAMILEX:合わせガラス
合わせガラスは、99%紫外線カット認識されているので、あえてUVと表示していない。
UVBはカットするけど、UVAは全然ってこと知らなかったや。
ドライブ好きだけど、2時間運転してたら、まんま外で陽に当たってるのと同じとか怖すぎる。
ほとんどカットできてる。ステキ♡
でも、紫外線(UV)には、UVBとUVAの二つがあって、UVBはガラスである程度遮ることができるのですが、UVAは、ほとんど通過してしまいます。
一般的な車のガラスは、UVBは99%カットするけれど、UVAは10%ほどしかカットしてないのが現実だと知った。。まじですか。
・UVB⇒皮膚を赤くほてらせ、ヒリヒリとした炎症を起こす。
その後色素沈着が起こり、これが褐色の日焼けとなる。
焼けすぎるとシミの原因にも。
防止効果は、SPF(Sun Protection Factorの略)で表す。
・UVA⇒真皮まで達し、しみ、しわ、たるみを作る。肌を黒くする。
コラーゲンを破壊し、ダイレクトに見た目を老化させる(光老化)。
防止効果は、PA(Protection Grade of UVAの略)で表す。
+が多いほど効果があります。最大で++++。
車がUVカットガラス使用なのかどうかは窓の下の表示を見ればわかるので見てみた。
【運転席・助手席窓の刻印】
UVとは「Ultra Violet」の略。
UVカットガラスを使用していれば「UV」「UVU」「UVS」など刻印されてる。
・「UVS」:紫外線カット率90%以上のUVカットガラスでultraviolet rays shield(紫外線遮断)の略
・TEMPERLITE:強化ガラス
・AGC:旭硝子(界最大手のガラスメーカー)
【後部座席窓の刻印】
UV表示がないけれど色がついているので、透明よりもカットしてくれるんだって。
【フロントガラスの刻印】
・LAMILEX:合わせガラス
合わせガラスは、99%紫外線カット認識されているので、あえてUVと表示していない。
UVBはカットするけど、UVAは全然ってこと知らなかったや。
ドライブ好きだけど、2時間運転してたら、まんま外で陽に当たってるのと同じとか怖すぎる。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック