×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
水♡買いに行ってきた。
東峰村の筑前岩屋駅の前にある「岩屋湧水」
JR日田彦山線の彦山駅から筑前岩屋駅の間に位置する長さ4,378mの釈迦岳トンネル内から湧き出す湧水で、
2008年6月、福岡県で唯一「平成の名水百選」に認定されました。

2017年7月5日の九州北部豪雨で被害を受け給水できなくなっていたけれど、今年7月1日から給水を再開したそうです。
日田彦山線は普及の目処がたってなく廃線になるみたい。
レールが隠れてしまった線路。


荒れた地面の向こうに釈迦岳トンネルがみえる。
あそこから湧水が出てるって。


岩がたくさんあって立派な造りの駅舎なのにこんな災害が起きるなんて想像もできなかっただろう。

今はもう電車が通らなくなった踏切が物悲しかった。

今日は、昨日に変わってすごく暑かったけど、きれいな空気とあたたかい陽気で宝珠山まで楽しいドライブだった(๑>◡<๑)
帰りに豆腐の飛太郎で豆腐まんじゅう。
豆腐まんじゅうも美味しいけど、一緒に買った「もろみ」がまた美味しくて、夜ご飯の食が進んだ♡
また、どこか行きたいな。
東峰村の筑前岩屋駅の前にある「岩屋湧水」
JR日田彦山線の彦山駅から筑前岩屋駅の間に位置する長さ4,378mの釈迦岳トンネル内から湧き出す湧水で、
2008年6月、福岡県で唯一「平成の名水百選」に認定されました。
2017年7月5日の九州北部豪雨で被害を受け給水できなくなっていたけれど、今年7月1日から給水を再開したそうです。
日田彦山線は普及の目処がたってなく廃線になるみたい。
レールが隠れてしまった線路。
荒れた地面の向こうに釈迦岳トンネルがみえる。
あそこから湧水が出てるって。
岩がたくさんあって立派な造りの駅舎なのにこんな災害が起きるなんて想像もできなかっただろう。
今はもう電車が通らなくなった踏切が物悲しかった。
今日は、昨日に変わってすごく暑かったけど、きれいな空気とあたたかい陽気で宝珠山まで楽しいドライブだった(๑>◡<๑)
帰りに豆腐の飛太郎で豆腐まんじゅう。
豆腐まんじゅうも美味しいけど、一緒に買った「もろみ」がまた美味しくて、夜ご飯の食が進んだ♡
また、どこか行きたいな。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック